結構な人数の方が、食器具・調理器具・食品サンプルなどを扱うかっぱ橋道具街をイメージすると思います。
僕もそうです。
ここかっぱ橋道具街をぶらぶらとお店巡りをしていると、面白そうなものを見つけることも
多くて、それが楽しみで時々出かけています。
今回は、そんなかっぱ橋道具街の脇通りにある盃屋かづちについて書いてみました。
店の雰囲気といい、料理といい、まさに日本酒が合う和ダイニング。
かっぱ橋道具街にきたらぜひ立ち寄りたいお店です。
まずかっぱ橋道具街。おなじみの光景ですよね。
僕は特に食品サンプルを眺めるのが面白くて好きです。
中でも、こちらのディスプレイは部屋に置いて置きたい位です(笑)。
ほんと、良い眺めです(笑)。
いざ、かづちへ
散々、かっぱ橋商店街のお店を巡った後はいざ、かづちへ向かいます。
お店は商店街を浅草に向かった脇道に入り少し歩くと出現します。
詳しくは下の地図を参照ください。
お店の外観はこんな感じです。
なかなかに風情のある外観です。
2階も座敷席になっています。もう一枚載せます。
雰囲気が渋い感じですね。
それもそうで、築60年は経た呉服屋さんだった一軒家をリノベーションして
営業しているそうです。
外から中の様子が多少伺えます。この日も予約なのでしょう、グループの方々が
早々に飲んでいます。
かなりの盛況ぶりでした。中には外人さんのグループも。
男女とも白人さんでしたがこの辺りに住む外資系の方々なのか?
美味しそうにsake(日本酒)を飲んでいました(笑)。
店に入り、予約なしで来た旨を伝えたところ、幸いカウンターが空いていたので
そちらに僕たちは通されました。
人が写り込まないように撮ったのでわかりにくいかもしれませんがカウンターです。
右側の方には美味しそうなおばんざいが鎮座しています。
ほの暗く照明が落とされていますが、内装も古民家風を残していますのでとってもムーディ。
写真の通り、どこか温かみが感じられてゆっくり落ち着くことが出来ます。
さっそく「何にしよっかな~」という至福の第一次料理選びを楽しんで待ちます。
器も凝っています。
これだけ見ながらでも酒が飲めるんじゃないかと(笑)。
てきぱきと動く料理人さんたちの動きをぼんやりと見ながらビール飲んでいると
第一陣の料理が届くようになりました。
まずは、刺身。
表面を見ていただくとわかるかもしれませんが、炙りものです。
単なる刺身ではなく、炙って旨みを閉じ込めています。
美味いのは当然。
こちらはどか~んとなめろうです。
この叩いた後に仕上がる身の大きさがアジの身のぷりぷりとした食感が楽しめてベストな
大きさです。
味付けも日本酒に合う重厚な味わい。
青唐辛子(?)が味のアクセント。
味噌の味は控えめでアッサリ。味噌が上手に引き立ててアジの旨みが口の中に広がります。
ということで、日本酒に早くもスイッチ(笑)。
埼玉県は蓮田にある酒造メーカーのお酒です。
パワフルな味わいですが、キレも良い。
それで、酒の肴の方ですが、次はこちら。
ゲソです。味がしっかり身の中にしみ込んでいます。
美味いスモークゲソです。
七味やド定番のマヨネーズもお好みで使用くださいって感じです。
そして少し流れを変えての揚げ物。
この手の揚げ物もちゃんと計算された味付けになっています。
揚げ物も安心してつまめるということでやはりこのお店は鉄壁の守りです。
そろそろ〆と言うことで頼んだのがこちら。
炙りたらこです。
そう、僕は炙り物が大好きなんです(笑)。
これも大根おろしと海苔でシンプルにいただくもの。
しかしその威力は日本酒をぐいぐいといかせます。
そして最後は、ほっとしたくて玉子焼き
こちらもシンプルながら出汁が凝っていて、甘さと出汁具合が絶妙でした。
盃屋かづちの感想
カウンターには大皿に食材が並び、小上がりには畳。
そして暗めの照明が歴史ある日本の家の重厚さを上手に浮き上がらせています。
呉服屋さんを改造しただけあって日本酒を楽しむにはもってこいの和情緒です。
そんな雰囲気が外人さんにも気に入られるのか、外人さん比率も結構高かったです。
そのためか、店員さんも英語で料理や酒の説明をしていました。
ちなみに、僕たちのお隣も外人さん達に。
箸で上手に刺身を食べながら、吟醸酒を飲んで深~く頷いていました。
和食と日本酒の良さを堪能している姿は酒好き者同士ってことで僕もよくわかりました。
メニューはちょっと手の込んだ料理が並びます。
このひと手間、二手間ってとても大事だと思っています。味が全然変わりますよね。
ここの部分の手の加え方の技術やセンスが良いことでより美味しいものが提供されて
いるのだと思いました。
また、日本酒の種類も多数あり、料理に合わせて気分で選んでみるのも楽しいと思います。
注意点としてはどれも美味しくて、食べすぎ、飲みすぎてしまうことでしょうか。
ちなみに、お店に入るならほぼ予約の方がメインとなるので、確実狙いなら予約。
飛び込みなら開店と同時位が良いんじゃないかと思います。
レトロな雰囲気と確かな腕前。浅草に現れた異空間!
かっぱ橋(西浅草)に来たら、行くべきお店だと思います。
古民家居酒屋、ありそうで中々ない、ダイニングバーのような温かくお洒落な
空間でした。
居酒屋巡りの楽しさ、奥深さを再認識しました。東京にもこういうお店があるんですね。
これからももっと精進しないといけないな。
今日も美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
盃屋かづちさん、ありがとうございました。
お店情報
下のリンクから食べログへ飛びます。そこからそのまま予約もできます。
関連ランキング:和食(その他) | 浅草駅(つくばEXP)、田原町駅、浅草駅(東武・都営・メトロ)