貴方は横浜で飲みと言うとどの辺りをイメージするでしょうか?
横浜と言えば、横浜駅~桜木町のランドマークタワーあたりまで
範囲は広くお店も色々とあります。
僕は横浜と言えば、横浜駅付近なんです。
横浜駅エリアと言っても、東口、西口と分れていてたぶん有名なのは
そごうやマルイのある東口エリアでしょう。
その中でも僕の中の横浜はやっぱり西口の鶴屋町界隈です。
何故かというと、昔から飲み歩いた街だからです(笑)。
長い年月が過ぎて、当時の名店はほとんどなくなってしまい、
また、再開発で昔の面影も少なくなりつつあります。
しかしながら、再開発が進む中で新しいお店も出店が加速しています。
今回おじゃました魚遊さんも新しいお店に入ります。
なぜ、魚遊さんなのかというと、お寿司屋さんだから。
鶴屋町のお寿司屋は、いろいろな意味(笑)で足を運ぶ気になりませんでした。
まして寿司屋飲みってハードルが高そうです。
お店の雰囲気をわかりながら、その雰囲気を楽しむみたいなところがありますからね。
座る常連さんたちに圧倒されながらの呑みはなんだか気が向かない(笑)。
しかしこのお店はそんな中でも鶴屋町で僕がお寿司屋飲みに挑戦してみたいと思ったほど
なんだか興味をもったお店でした。
お店も東京、神奈川に3店舗ほど展開していて仕入れの面も安心感がありそうです。
こちらが魚遊さん。
お店の店頭です。
鶴屋町の飲み屋街の通りを少し脇に入ったところ。
寿司屋ながらの面構えでありながらも、看板がカジュアルさも演出しています。
寿司屋飲みなので少しドキドキ感がありましたが、
ここは慣れた感じを装ってさくっと店内に(笑)。
店員さんに名前を告げると予約した席に案内されました。
予約時になるべく静かな場所とお願いしていたから、カウンターの端に席を
作っていただいていました。
ここなら両隣を気にすることもなく落ち着いて飲めそうです。
店内も小綺麗でちゃんとしたお寿司屋さんの雰囲気。
お店を入って左にはイカのいけす。活イカのお造りが売りのようです。
そして座ったカウンターには目の前が水槽。
さざえやお魚が泳いでいます。なるほどこれを刺身にするわけです。
しっかり寿司屋。でも、カジュアルな雰囲気も漂っています。
ここで今日のコースです。
コース内容(全11品)
■本日の小鉢
■季節のサラダ
■刺身盛合せ
■特大ぼたん海老刺身
■活いか姿造り
■焼き魚
■蟹入り茶碗蒸し
■活いかの天ぷら
■ふぐ唐揚げ
■握り寿司6貫
■デザート
プラス飲み放題(笑)。しめて\6,000円/人(訪問時)
高い気もしますが、飲み放題付なんです。
それを考えると安いと思います。
まず、ビールを頼んで宴の開始です。
雰囲気は良いし後は味に期待です。
料理は少し端折りますが、飲み物オーダーしてすぐにお刺身系の登場。
板前さんが目の前から渡してくれます。
刺身の盛り合わせです。
特に鯖の酢の締め方も上手ですね。きつ過ぎずほんのりとした感じ。
美味い!
まさに寿司屋の刺身と言う感じでした。
そして特大ぼたん海老の刺身。
これもたしかにでかいです。身はしっとりねっとりで口の中で噛むと
海老独特の風味が味わえます。大振りだから海老の食感も充分!
そして活いかの造りの登場です。
出された時は、まだ生きていて動いていました。
頭や胴体はそのあとにてんぷらにしてくれるとのこと。
これもさっと醤油につけて口に入れると、いかの甘味が広がります。
コースだとこういう感じで最初にドンドンとつまみが続けざまに出て
しばし酒を楽しむ時間になります。
すでにビールは飲み終えていて僕は日本酒に切り替えていました。
飲みほなので銘柄の指定はできませんが、僕は燗を選択。
料理が美味しいから冷酒で水の様に飲んでしまうと酔いが危険なので(笑)。
ちびちびと日本酒をやりながらうまい料理をつまむというスタイルです。
まだまだ美味い物が登場してきます。
その中でもこれも良かった!
先ほどのイカ君のてんぷら。
刺身の残りだし、量が少ないかなと思ったら結構ボリューミー。
これを塩でいただきます。
さくさくとしたてんぷらの衣の食感が他の料理と違った感じで飽きさせません。
そして締めの握り。
ちゃんとしていますよね~。
握りでしっかり締まりました。
手抜きなしのうまい料理の連打と言った感じです。
僕が入店前に気にしていた点は客層とサービスでした。
客層は40代~50代の方が多かったかな。
時間や曜日でも変わると思います。
僕は週末に出かけました。
家族連れやお祖父ちゃん、お祖母ちゃんとの会食のような方も
いらっしゃったし、女性の2人連れの方もいました。
特に女性のグループがいるお店は味には間違いないところが多いです。
時間が早かったからか、皆さん、呑み方もきれいでした。
サービスも良かったですね。人気店と言うことで飲み物のお替りのスピードや
料理の提供ペースなど少し気にしていたのですが、しっかり目配りされていて
かつ、飲み物も待たされることなく提供されました。
僕は燗酒だったので、待たされることなく提供されるのは少し複雑な心境では
ありましたが(笑)。
あ、このお店は喫煙可のお店です。
寿司屋なのにタバコOKなの?と言う方は微妙かもしれません。
喫煙可なのも寿司屋さんの割にカジュアルなところなんですけど
苦手な方ももちろんいらっしゃると思うので。
唯一、注意点として言うと、なかなかの人気店であること。
当日は飛び込みのお客さんが何組も入店を断念していました。
週末なら予約して行った方がよさそうです。
しかもコースのほうがちょこちょこと色々食べられて良いかもしれません。
鶴屋町とは明治時代はまだ横浜の入江だった場所を埋め立てて完成した街だそうです。
そのもともと海の場所にカジュアルなお寿司屋が登場したのも何かの縁なのかもしれません。
横浜の玉石混合の飲み屋街にしっかりしたお寿司屋さんが新登場。
僕もまた伺いたいと思っています。
今日も美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
魚遊さん、ありがとうございました。
お店情報(訪問時の情報です)
下のリンクから食べログへ飛んで予約もできます。