※ 昔は割烹居酒屋 升本 → 鮮魚居酒屋 魚寅食堂→今はたの平商店ブランドになりました。
たの平らしく立ち飲み居酒屋スタイルです。
CP良く、蒲田の蒲田の一つの人気飲み屋になりそうです。
昔は割烹居酒屋 升本 → 今は鮮魚居酒屋 魚寅食堂
今回訪問したのは、魚寅食堂さん。
もちろん僕はリピーターです。
以前は割烹居酒屋 升本として営業していました。
この升本時代のCPが驚きで日本酒含めてオール300円!
300円ながらも日本酒も有名どころも置いてあって感動したものでした。
また料理の方もしっかり作られていて美味しく下手な居酒屋に行くよりは
味の充実感も高く、気軽さからちょこちょこと出かけていました。
しかし、しばしご無沙汰していたら現在の魚寅食堂に変わっていてびっくり!!
当初は升本ファンだったのでショックを受けていましたが、魚寅食堂になって
魚介の充実度がアップ。価格もオール300円とはいきませんが、それでも酒を含めて
価格はまだまだお得感があることを知ってまたまたちょこちょこと出かけるように
なりました。
升本の流れに乗り、今では魚寅食堂ファンとなっています。
では、呑みをスタートしましょう!
まずはこちら。僕の定番です。
そう、サザエの刺身です。この状態のこれでなんと¥300円。
繰り返しですが、焼きではなくて刺身。手間かかるけどこの価格で提供されています。
物はさすがに小振りですが、いろいろつまみたいので物足りないくらいがちょうどよいです。
これがくると飲む気満々です(笑)。
真鯛の酒蒸し。これも美味かったです。
この鯛の切り身がほくほくとしていて魚の旨みがあり、また出し汁はそれに合う
上品な味付け。まさに以前のお店升本を思い出させるものでした。
なかなかに気に入りました。日本酒との相性も抜群です。
見ただけでも日本酒とマッチするのが伝わると思います。
定番メニューだったと思うのでこれからもお気に入りにするつもり。
そう、そして早速ビールから日本酒に切り替えています。
これは八海山だったと思います。いろいろ日本酒も頼んだのでどこの銘柄か記憶も
おぼろげです(苦笑)。
ここのお店は各種銘柄がこれで300円!気軽に頼めて各銘柄の味を楽しめます。
今度は季節もの、おススメメニューだったと思いますが、あん肝ポン酢。
これも地域他店と比べて安い!全くのうろ覚えなので価格は書けませんが、数百円は
通常店舗のメニュー価格から安かったと思います。
味は臭みもなくすっきり食べやすい。
この辺りで一旦、魚貝から離れまして、こちら。
そう、吞兵衛の定番。居酒屋ならではの王道メニュー ハムカツです。
貴方は揚げ物には、醤油をかける派?ソースをかける派?どちらですか??
僕は今回はソースにしました。魚類が多かったし味変したかったから。
このハムカツ、揚げ立てで衣はサクサクです。噛むとさくっと言っていました。
へたなお店では揚げ物の油がしみ込んでべたっとしたのを普通に出してくる店も
ありますよね。揚げ物は揚げ立てが美味いのは間違いのない事実。
この店はしっかり揚げ立てがでてきます。
これは豚肉の柳川風。そう、魚貝の次は肉並びでした(笑)。
これも出し汁が優しい味で豚と卵の相性も合っています。
卵の甘さもあり、食べるとなんともほっとする味です。
今日の締めの御飯。しらす丼です。
量は小ぶりですが、いろいろ食べた後ですからこのくらいがやはり丁度よい。
しらす丼って価格設定が結構強気にされているところが多いですが、ここはお値段も
ボリューム見合いで手頃です。
と、この辺りでちょうど2時間程度。さくっと引き上げ準備です。
そう、人気店故に、混み具合判断なのか2時間制が敷かれています。
まあ、低価格を打ち出しているお店だから客の回転率を上げることも必須で当たり前のことです。
お客としても協力すべきことですよね。
漁港脇の居酒屋を感じさせる店 魚寅食堂
まず恒例(しばし忘れますが・笑)のトイレチェックですが、男女兼用で1つ。
1つなので場合によっては数人並ぶこともあります。
中は結構に広めです。
お店の客層は、升本時代に比べると、かなり幅広くなった気がします。
女性のグループの利用もありますし若手からベテランまでいろいろ。
グループの利用が増えている分、3~4人ほどでぶらりと立ち寄るパターンは
時間帯によっては厳しいかもしれません。
升本時代は利用する人の年齢層が高めでさくっと飲んでさくっと帰るという
きれいな飲み方をされている常連さんの方々がたくさん居いました。
中には見た目ではいかつい方などもいましたが、皆さん飲み方がきれい。
最初はかなり驚き、良い意味で蒲田のイメージが変わりました。
気に入ってちょこちょこと顔出ししているうちに常連さんともお話ししたり
見分けも少しつくようになりました。
今は年齢層も幅広い人気店。事前に予約しているグループも多いです。
週末は混み混み必須で気軽に入るなどなかなかそうもいかない状況と見ています。
今回の魚寅食堂は、横浜にある魚寅グループの蒲田店の位置づけ。
横浜の魚寅さんも訪問歴は長く、そのうち横浜店も書きたいと思っています。
蒲田 魚寅食堂というお店は、美味しい魚介目当てに幅広い客層が立ち寄る店。
雑然とした店内、海鮮中心の渋い料理のラインナップと言い、僕の中では
漁港脇の渋い居酒屋を感じさせる店です。味もコスパもよい。
もちろん、これからも立ち寄っていくつもりです。
今日も美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
魚寅食堂さん、ありがとうございました。
お店情報(訪問時の情報です)
下のリンクから食べログへ飛んで予約もできます。