焼き鳥は飲みにはハズせない!!
そう思う人が多いのは当たり前。
で、色々なお店で頼んだりしますが、自分のイメージを超えるほどの味を
出してくるお店ってなかなか少ないものですよね~。
それだからか、嫌な予感の店であえては頼まないという選択も残念だけどしないといけない
時もあります。
残念な焼き鳥が出てきたらテンション下がっちゃいますから。
でも考えてみると・・・
それって折角の飲みなのに勿体なくない??
そんな焼き鳥フリーキーな方にこのお店を紹介したいと思います。
大森 藤つぼって店あるけど、ココってどうかな?
と言うことで、大森の藤つぼについて書きます。
場所は、JR大森駅西口から徒歩1分少々の地獄谷と呼ばれる結構にディープなエリアの一角。
これが「地獄谷」(正式名称:「山王小路飲食店街」)の入り口です。
この怪すぃ~雰囲気が僕はワクワクして好きな訳ですが(笑)。
大森駅から向かって、階段を下りると、ここは地獄谷。
バルや立ち飲み大衆居酒屋、バー、スナックなど40店舗ほどの昭和の雰囲気が漂う
店舗がひしめき合うノスタルジック街が広がっています。
ちなみに、どうして「地獄谷」と呼ばれているのかというと、飲んだ帰り、千鳥足で階段を
上れず、帰れないからだそうです。
また、昔は階段が整備されておらず、雨の日は滑って坂が上がれないということから
このような名前がついたとも。
ドラマなどでもロケ地となっています。
たしかにこの雰囲気、香りは吞兵衛を惹きつけます。
そしてなんとも魅力的で安らげる空間です。
街に歴史ありとはその通り。
ここは過去と未来が交差しているエリアと言ってもいいでしょう。
どこの街にでもある風景と言ってしまえば、それもその通り。
それを単純に大切にしたいものです。
過去と未来が交差するこのシチュエーションに酒飲んで何も考えず身を委ねたいって
思うことはきっとこの先は貴方もあるハズです。
そんなこんなで、このディープな小町の入り口にあるのが今回のお店です。
「ここは焼き鳥が美味しいから、行こう!!」
って感じで自然に入れる店構えです。
縄暖簾をくぐるとコの字カウンターが目の前に広がります。
この狭い路地と店の空間の広さのギャップが面白い。
カウンター席のお店ですが、とても開放感のある造りで居心地、飲み心地が良いです。
システムは、カウンター上に焼鳥用の皿が置かれるので、オーダーしたものが焼かれた都度
そちらにサーブされる仕組み。
串揚げ的な感覚です。
「STOP言うまで出し続けるんかい?」
というノリですね。STOP言うまで食い続けたい(笑)。
それでは、今日のオーダーです。
まずは定番、吞兵衛向けのポテトサラダ
「なるほどね~!」って頷くと思います。
塩昆布のアクセントも良いですが、ポテトに入った、鳥ハムのカケラがレベルを高めていると
思いました。
この少しのこだわりがカッコいい。
そして順番は逆になったけど、お通し。
最初にさっぱりしたものを持ってくる辺り、こなれていますね。
それでは、注目の焼き鳥衆を。
まずは、はつとレバー。
塩でのサーブです。
「なるほど、こういう感じなんだ」
と初見の人は思うハズ。
それでここは全然OKでしょう。
はつははつらしいさっくりとした歯切れの良さ。そしてジューシー。
レバーはふんわりトロトロ。
口に入れるとレバー独特の香りが鼻からスムーズに抜けます。
奥行きがあって満足感がある一本。
次は・・・
ももです。
ぷっくりと大きな塊肉が串に1個刺されているもの。
皮のパリパリ感と肉汁が口に広がるもも肉の旨さが渋いです。
考えられてるな~と思える一品。
当然、この辺りで僕はこれに変更。
美味しい物でお酒も旨くなります。
次は厚揚げです。
デカすぎて良く外観がわかりませんが。。(笑)。
「居酒屋で飲んでるな~」
と言う気にさせる一品。
文句のつけようがないグラマーフォルムです。
次は締めにふさわしい超絶な2品です。
一番手はごろ(つくね)です。
どうでしょうか??
これは必須です!
味や食感はまるでハンバーーーグ!!
ぜひ食べてみてください。
もう一枚です。このこげ感でわかりますが、火を通すことで旨みが中に閉じ込められていて
味に深みを与えています。
そして2番手に今日はなったカマンベールチーズのハチミツ掛け。
黒コショウとチーズが合うのは皆さん想像でもご承知の通り。
そこに絶妙に火入れがされている一品。
美味いに決まっています。
今晩の感想
改めて書くとして、
このお店、海鮮居酒屋や焼鳥店を手掛ける、株式会社スプラウトインベストメントが
経営母体です。
グループの業態の中にはイカセンターと言う店舗もあります。
イカセンターと言えば知っている人も多いのではないでしょうか。
要はこだわった個人店ではないってことです。親会社アリのグループ企業。
「フランチャイズ系?? う~ん。。。↓」となった方もいるかと思います。
たしかに、この親会社ありきの体制というとこの辺りでいいかなっていう味リミッターが
かかってしまうことも想定できます。
でも、ブログで紹介している通り、大量仕入れで供給安定、低価格、かつ美味しいものを
手ごろに提供しているお店も多々あります。
それを考えると、この店も
気軽に寄れて美味しい焼き鳥を数本頂き2.3杯ひっかけるには最高のお店ではないだろうか?
そう思います。
これが今時のフランチャイズクオリティ。
フランチャイズ経営と侮ってはいけないなとあらためて肝に銘じました。
個人店の魅力はわかるけど、フランチャイズだからって理由もなく上から目線で
見ちゃいけないものだと思いました。
良い店は拡大できるように応援しないといけないですね!
納得できる価格で納得できる味を楽しむ。まさに居酒屋道のキモです。
この店、行けば、ハマる人、多いと思いますよ!
今日も美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
藤つぼさん、ありがとうございました。
お店情報(訪問時の情報です)
下のリンクから食べログへ飛びます。そのまま予約もできます。