今回は以前にTV【出没!アド街ック天国 ~横浜駅~】編でも紹介された
龍味(リュウマイ)に立ち寄ってきました。横浜駅近くで驚きのコスパと味!
訪問レポートします。
龍味(リュウマイ)とは?
【出没!アド街ック天国 】でご存じの方も多いと思いますが、書いておいたほうがいいかなと。
まずは、ロケーションとアクセスです。
(詳細は下の地図を参照ください)
横浜駅西口ダイヤモンド地下街と接続している、エキニア地下1階に中華料理店「龍味」は
あります。
ここは、分かりにくいダンジョン(迷路)系駅地下で、かつ、昔を残すDeepなエリアですが
有隣堂の文具売り場を目指していけばたどり着くと思います。
雨の日でも、ダイヤモンド地下街からそのまま行けちゃうし徒歩5分前後と駅近で便利です。
ここ界隈だけがいまだに昔ながらの雰囲気を残しています。
外観にはメニューの写真パネルが幾つも並んでいて懐かしい感じですよね。
「いかにも!」な、町中華のお店。
今日のオーダー選択
まずその前に。
お店はお客の回転は早いですが、タイミングによって並びます。
その後の予定に影響ないように余裕を持った時間配分で立ち寄ったほうがよさそうです。
(ただし、お客さん回転は早いからそんなに待たされることもないです)
僕も並びましたが、逆にその間にお店の前の写真つきのメニュー看板で検討開始が出来ました。
(どれもうまそーで結構悩みますよ!・笑)
ちなみに、店内の壁にもメニュー表があります。
でも、店員さんたちがちゃきちゃきとオーダーを取っていくのであまり長いこと悩んでいられる
雰囲気ではありません。
並んでいるときに、メニューを決めてしまうのがベスト!
と言うことで、選択したのはこれでした。
チャーシュー麺と餃子。
最初はこちらから。町中華の王道の餃子です。
見ただけで美味いが分かるやつです。
ビールと楽しみたかったけど、お店の混雑度で長居は禁物。我慢しました(笑)。
餃子はニラがしっかり入っていて、熱々、あっさりした味でした。
醤油とラー油、酢のたれでちゃちゃっといただきたい。ビールとぜひ組み合わせたい味です。
「美味いっ!」
そして今日のメインのチャーシュー麺の登場です。
どうでしょうか??
フォルムは見ての通り、「昔ながらの」チャーシュー麺。
しかし、お味は頷いてしまうくらいの美味です。
まず、チャーシュー。
肉は分厚く、町中華らしくしっかり固めに仕上げられています。
固めにした分、肉の旨みが中に濃縮されて詰まっています。
そしてこちら。
その他の付け合わせ。海苔にほうれん草、シナチクにナルト。
ナルトは最近ラーメン屋さんでも使われる場面が減り、見かける回数が少なくなってきています。
もともと、ナルトは蕎麦の具だったらしいのですが、僕のイメージでは町中華のラーメンでは
無くてはならない存在。上手に使いこなしてほしいとひそかに願っています。
ビジュアルは、この通りど定番です。
そして最後は気になるであろう麺です。
意外に太いのを選択していました。
スープがあっさりしつつも奥深い味わいをもっているので太い麺でも負けないからこそ、
使えるのでしょう。
麺のしっとりもちもちの食感。食べ応えがあり、腹にたまります。
食いごたえとしても十分に満足できる、食いごたえ重視の方にも勧められる仕上がりです。
最後は参考に相方さんチョイスの横浜名物、サンマーメン。
優しく奥行きのある深みがある味でした。
優しくても芯が強い味。
豚肉もふんだんでこれを投入することで肉の旨みも出て奥行きのある味が完成しています。
こちらも中毒性のある一品でした。
龍味(リュウマイ)の感想
行列から店内の席に着席した時の様子を書いてみます。
これがこの店の味を示す全てかもしれません。
まず、客層ですが、老若男女に1人~数人と幅広いパターンです。
その中で、お年を召した女性客が一人で着席されていました。
しっかりラーメンを楽しんでいます。相席で混雑ながらも、一人でも手慣れた感じだったから
きっと常連さん。横浜に来たら並んで一人でも食べたい味なのでしょう。
そして次は、僕らの隣の席の若手のご夫婦さん。
二人でいろいろ食べていました。
それぞれの定食を中心に単品バリエーションを追加展開しているスタイルは僕も「なるほどな~」とオーダーの上手さに感心した次第。
「美味め~~!!」とばくばく食べているご主人とそれに頷く奥さん。
これらのシチュエーションで味もわかると思います。
そして、この味の驚くべきは対価、コスパです。
チャーシュー麵が¥600円代。餃子を含めて\1,000円ほどでした。
これなら追加で色々とオーダーできる余裕があります。
こういう店って(しかもここは仮にも横浜駅の地下街)正直、あるようでなかなか無いです。
味の方をもう少し追記すると、
突出した何かがあるわけではないけれど、今まで作りこまれた熟練の味と言うものなんじゃない
かと。作りこまれてお店オリジナルに昇華した熟練系の味です。
そして次のポイントは、
どこか昔食べた、またはなんだか癒される優しい味が隠れていること。
この二つの要素が組み合わさりノスタルジックでしかも味わい深く美味いものが完成しています。
このお店、食べログの2021年度名店にカウントされるほどの味。
(世知辛い世の中、こういう癒しの味を支持する方も多いんじゃないかな)
機会があれば、作りこまれて完成度をあげている味をご賞味いただきたいものです。
(仮に味の好みでハズしても許せる範囲のコスパの良いお店です・笑)。
今日も美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
龍味さん、ありがとうございました。
もう一つの横浜ドラゴン系もご参考に紹介しています。

お店情報
下のリンクから食べログへ飛びます。