今回訪問したのは、蒲田にあるらーめん潤さん。
このお店、かなり有名なお店ので貴方もご存知では?
この燕三条ラーメンが僕も何気にリピーターとなっています。
ラーメン好きの方なら少なくとも一度は食べてみたほうがいいんじゃないでしょうか。
らーめん潤の燕三条ラーメンとは?
そもそも、知らない方は「燕三条って何?」と思われるかもしれません。
お店に行けばわかりますが、これは地名です。
新潟県にある燕三条市界隈のラーメンスタイルらしいです。
特徴は、うどんに近い極太な太麺に魚介系のスープ。そしてラーメンに蓋をするかのような
いかつい豚の背油が乗っています。
この背油、もともと発祥地の燕三条のお店では、出前もやっていたらしく、寒い土地柄、
ラーメンが冷めにくいようにするために考案されたものとのことのようです。
美味しく食べてもらいたいと言う気遣いからさらに美味しい物が出来上がったという
印象深い話ですね。
新潟県の燕三条市界隈も出かけたことはあるのですが「残念ながら発祥の地ではこのラーメン、
食べる機会がなかったな~」なんて考えつつ、目の前で背油がチャッチャッとラーメンに
かけている光景を見ながら中華そばを待ちます。
しばらくすると、オーダーした定番の中華そばが登場しました。
どうでしょうか??
白く飛び散っていたりスープに浮かんでいるのが背油です。
ちなみに、香りも煮干しの芳香が「ずしっ」ときて、空腹時にはたまらないお腹への
刺激となります。
ちなみに、これはミニ中華そばです。
僕はこれで腹いっぱいになります。たしか¥700円ほど。財布にも優しい~。
実は、ミニサイズにした上でこれにライスを付けたいと思っているのですが、いざお店に向かうと
どうしても一対一で潤のラーメンと向き合いたくなってしまい未だ実現していません。。(笑)
やっぱ、ありそうで無いパンチのある味わい
僕はリピートを結構しているので味は当然わかっているのですが、やはりこの背油の浮かんだ
濃厚なスープから当然いただきます。
玉ねぎが浮かんだスープをズズッとすすると、パンチの利いた煮干し系の味が「ぐいぐい~」と、喉から鼻まで抜けて広がります。
そこに細かくされた生玉ねぎのさっぱりした風味がさっぱり感とシャキシャキとした食感を
演出します。やっぱりここ独自の味です。
そして、うどんの様な太麺。
これはまさにうどん的な感じです。もちもちしていて太い。
この麵を口に頬張るとスープもこってりして良く絡むので、口の中が「お、潤のラーメンを
食べているなぁ」と実感状態になります。
こちらはチャーシュー。
バラ肉ものでこちらも味は結構に豚、豚していてワイルド。
これもパンチが効いています。
そして魅力的なのが岩海苔。
これは海苔の風味がよく出ていてこのこってりスープにも負けません。
しかも岩海苔だからこの煮干し系のこってりスープによく合います。
これがまた口に入れると岩海苔の風味とハードパンチャー系のスープがマッチ。
そこにこの太麺が絡めばこれこそ、潤のラーメンと思われるでしょう。完成されています。
しいてこの中華そばの難点をあげるとすれば、ボリューミーなこと?
飲んだ後の〆にも合いそうなのですが、腹が膨れ上がりそうで危険です。
今回はミニと呼ばれる小サイズのラーメンでしたが、それでも飲み後は危険。
十分過ぎると思えます。
ここの中華そばは、全体的にワイルドな味付けでボリュームもあるし、いかにも寒い地域の
ラーメンと言った濃厚な旨みをもった一品です。
癖になる味、定期的に食べたくなる味、いかにもらーめん潤の味です。
ここ、らーめん潤は蒲田のラーメンで男女問わず、年齢不問で人気のある超有名店。
常に人が入っています。それも納得です。
煮干し出汁の好き嫌いはあるにしろ、この豊潤な中華そば、未経験の方は食べてみる価値が
ありますよ!
あ、中毒性のある味なのでハマると禁断症状が出てしまうこともあるのでご注意を!!(笑)。
今日も美味しく楽しい時間を過ごすことが出来ました。
らーめん潤さん、ありがとうございました。
お店情報(訪問時の情報です)
下のリンクから食べログへ飛びます。